LINE株式会社にてOpenStackを含むPrivate Cloudの運用開発を担当しています.
Japan Container Days v18.12に参加してきました こんにちは、LINE Private Cloud開発チームの西脇です。 12月4日、5日で開催された Japan Container Days v18.12にスピーカとして参加してきました。参加レポートとして、私がKeynoteで発表した 「LINEエンジニアを支えるCaaS基盤の今とこれから」をこちらのブログで簡単にご紹介させていただきたいと思います。 また、私以外にも、今回のJapan Container Daysでは、LINEエンジニアで計5つのセッションを務めさせていただきました。 LINEエンジニアを支えるCaaS基盤の今とこれから - 西脇 (https://www.slideshare.net/linecorp/line-engineer-caas) LINEにおけるRancher CaaSの実際 - 西脇 (https://www.slideshare.net/linecorp/rancher20-managed-kubernetes-service) Kubernetes上で動作する機械学習モ
こんにちは、LINE株式会社 Verda 2チームの西脇です。先日の記事で聴講者としてコンテナ関連の発表を中心にいくつか気になるセッションを取り上げさせていただきましたが、2つ目になる本記事では我々がOpenStack Summit Vancounverで発表してきた「Excitingly simple multi-path OpenStack networking: LAG-less, L2-less, yet fully redundant」の内容をご紹介させていただきます。 弊社の発表について 今回のサミットでは、新しいリージョンで取り組んでいるEast-Westのネットワークトラフィックに強いデータセンタネットワークアーキテクチャとそれに対するNeutronインテグレーションに関して、私と同僚のサミルの2名で発表を行いました。英語にはなりますが下記に発表動画と資料のリンクを掲載させていただきます。 Excitingly simple multi-path OpenStack networking: LAG-less, L2-less, yet fully redunda
初めまして、LINE株式会社のVerda 2チームでPrivate Cloud(Verda)の運用と開発に従事している西脇です。5月21日から5月24日にかけて開催されたOpenStack Summit Vancouverに発表者/聴講者として参加してきましたので、その様子を本ブログで2回にわたってご紹介します。 1つ目の記事では、OpenStackの簡単な説明と参考になったセッションを一部ご紹介させていただき、2つ目の記事で我々が発表してきた内容をご紹介させていただきます。 OpenStackとは まずは、簡単にOpenStackについてご紹介します。OpenStackは、AWSやGCPのようなクラウド基盤を構築するためのオープンソースソフトウェアです。 みなさんご存知の通り、一言にクラウド基盤と言っても様々なユースケース/対象のサービスがあります。AWSやGCPのように、クラウド基盤上のリソースをユーザに商品として提供する形態(Public Cloud)や弊社のように社内のアプリケーション開発者向けにリソースを提供する形態(Private Cloud)